HOME
古墳探訪記
自己紹介
 
タイ クメール遺跡
を探し求めて
里山へ登ったよ!
 


イコーカ山古墳 : 訪問日29Dec'10


この古墳は、福山市赤坂町にあります。

山陽本線の備後赤坂駅を下車し、線路沿いに、
福山方面(東方向)へ約100m程行くと、
いかにも古墳と言ったふうの
小山があります。

その小山です。





その小山を、線路沿いの道から見上げたところ。












東方向に回り込んで、見たところ。












北東から古墳の頂きに向かう道があります。
















小さな社があります。












その社と、古墳です。

古墳の手前には、
古墳の説明があります。









その説明です。

墳丘の周りには、
円筒埴輪を2重に
めぐらせて
あったと
言う事です。

でも、
この古墳の名前は、
なぜ、イコーカ
なのでしょうか。

名前の由来の
説明はありません。

イコーカは、
可行乎と書く
ようです。


説明によると、南西に続く丘陵には、
4基で構成される池下山古墳群が
存在していたとあります。

南西には丘陵はありませんが、
南東には、このような小山があります。

後で福山の古墳の地図を見たら、
南東のこの小山の事ではないかと思ってます。

但し、行ってみましたが、
今は墓場になっており、
古墳群の跡らしきものは、見つけられませんでした。

上記の説明にあった宝篋印塔です。
墳丘の西側にあります。














その宝篋印塔(ホウキョウイントウ)の
説明です。

宝篋印塔の意味は、Goo辞書によると、
以下です。

宝篋印経にある陀羅尼を書いて納めた塔。
日本ではふつう石塔婆の形式の名称とし、
方形の石を、下から基壇・基礎・塔身・
笠・相輪と積み上げ、
笠の四隅に飾りの突起があるものをいう。
のちには供養塔・墓碑塔として
建てられた。

ここの宝篋印塔は、足利義明の供養塔
と伝えられているようです。



墳丘の上から見た備後赤坂駅です。











更に墳丘の南側には、お地蔵様が祀られています。
石鎚神社と石碑があります。










裏から見たところ。












ページトップへ