この古墳は、
福山市神辺町
迫山にあります。
この古墳からは
環頭太刀が
見つかって
います。
環頭と聞くと、
二子塚古墳
の
金銅製の双竜
環頭太刀の
柄頭を思い
出します。
この古墳へは、
西側の
池の脇にある
登り口から
登って行きます。
登って行くと、墓地になっており、
更に登って行くと、
道の左側に大きな石が見えてきます。
ここは3号墳だと思います。
3枚の大きな岩が並んでいます。
天板として使われている石と思います。
眼下には、溜池が見えます。
石と地面の間に穴が開いています。
その穴です。
ここにも小さな穴があります。
この下には石室があるのだと思います。
下の墓地から、
3号墳のあった当たりを見たところ。
更に1号墳を目指して登って行きます。
神辺平野の景色がよいです。
1号墳の説明です。
その
拡大写真
です。
大きな岩が見えます。
正面から見たところ。
玄室内部です。
奥壁には、おむすび形の石が見えます。
入口を振り返ったところ。
入口は、右によっており、
左には袖石が立っています。
よって、ここは片袖型の横穴式石室です。
1号墳の墳丘を見上げたところ。
1号墳の墳丘の上から入口方向を見たところ。
1号墳から、今度は来た道と反対側の東に向けて下って行きます。
これは、9号墳です。
斜面に沿って岩が並んでいます。
この石室内には、這いつくばって入ってみます。
入口が狭いので、中は暗く、奥まで写りません。
玄室の右上部は、穴が開いて、光が漏れています。
フラッシュで内部を撮影します。
入口を振り返ったところ。
この入口を這いつくばって入りました。
入ってみるとなんて事は無かったけど、
入る時はちょっと怖かったです。
子供気分に戻ったかも。
外に出て墳丘の上から、入口方向を見たところ。
この辺りには、10号墳もあるはずですが、
どこか良くわかりません。
9号墳の辺りを見上げたところ。
迫山の麓にあった神社です。
帰りがけに、迫山を振り返ったところ。