HOME
古墳探訪記
自己紹介
 
タイ クメール遺跡
を探し求めて
里山へ登ったよ!
 



二子塚古墳 : 訪問日01Jan'09


この古墳は、
広島県福山市駅家町弥生ヶ丘団地の東側の公園の
東隣にあります。

右の写真は、公園から古墳の前方部への入口です。

古墳を西から東に道が横切っています。





古墳の平面図です。

石室は、前方部へ竪穴式石室と、
後円部へ横穴式石室があったようです。

古墳の素人なので良くわかっていませんが、
前方部にも石室があったり、
後円部にも石室があったり、
いろんなケースがあって、
決まりはないのでしょうか??

また石室入り口の向きとかの
決まりはないのでしょうか?
機会があれば、今後少し勉強もしてみようと
思います。
後円部の南側には、
弥生時代の竪穴式住居跡も
見つかっているようです。



右写真は、前方部の竪穴式石室跡を
北側から見たところ。
写真中央の日が当っているところは、
古墳を西から東に横切っている道です。








前方部堅穴式石室の跡を、
南側から見たところ。










前方部から、
少し小高く盛り上がっている後円部を
西側から見たところ。

この道の南側(右側)に石室入り口があります。







石室の入り口は、写真のように、
中に入れないよう閉じてあります。

この古墳について、インターネットで調べていたら、
「ときめき夢見びと」と言うHPに、
この古墳の発掘調査の見学会の様子、古墳の情報が
ありました。
石室内部の写真も有りました。








古墳の説明書きです。

ここには書かれてませんが、
ここは、備後南部で最大の古墳と言う事です。














この古墳からは、
金銅製の双竜環頭太刀の柄頭(右写真)が
発掘されてます。






















後円部の石室の入り口前から、
後円部を見たところ。






















弥生時代の竪穴式住居があったであろう
辺りを見たところ。










後円部を東側から見たところ。












ページトップへ