古墳を期待された方、すみません。
これは古墳ではありません。
この板碑は、
広島県福山市駅家町中島にあり、
福山古墳ロードAコースの
ひとつで、最明寺の東側に
あります。
右は、その板碑の説明です。
説明によると、
延文2年(南北朝時代の北朝で
使用された年号)で、
1357年の建立日が刻まれています。
また、更に、「この近くの二子塚古墳の石棺の側石を転用した物と思われ・・・」とあり、
かなり古いもののようです。
二子塚古墳発掘では、
組合せ式の石棺の一部が検出されたとあり、
もしかすると、あるべきはずの石棺の側石が
無かったのかもしれません。
そして石棺の底板は、凝灰岩製で、
この板碑も凝灰岩であれば、可能性があります。
もちろん、石棺の一部の板厚と、
この板碑の厚みも同じなのかもしれません?
しかし、石棺の一部を使用して、
このような板碑をつくるとは?大胆な。
石棺の一部と知らずに板碑にした?
いろいろ想像すると尽きません。
右写真は、板碑を正面から見たところ。
これは、板碑を裏側から見たところ。
板碑だけでなく、
その周りにも古そうな石塔婆が並んでいます。
これは貞亨2年(1685年)のもののようです。
最明寺へ向かう途中には、
このような墓?お地蔵さん?
無縁仏?がたくさんありました。