HOME
古墳探訪記
自己紹介
 
タイ クメール遺跡
を探し求めて
里山へ登ったよ!
 


御年代古墳 : 訪問日11Jan'14


三原市本郷町は、「ほんごう古墳の里」と呼ばれています。
その古墳のひとつ、本郷町南方にある御年代古墳を紹介します。
御年代と書いて、みとしろと読みます。

国道2号線の北側に標識があり、
北側の山肌に登って行くと
古墳があります。

古墳の前には、石碑や古墳の
説明があります。








その石碑や古墳の説明です。












古墳の説明です。





















古墳の内部から見つかった
副葬品です。
今は、国立東京博物館に
収められています。











古墳の入り口です。


















石室までの両側に羨道の石が残っています。


















そして、石室内に石棺が見えます。













石室を正面から見たところ。


















この古墳は、横穴式石室の古墳であり、
前室と後室の二つの石室を持ちます。

大きな家形石棺が収められています。

その石棺の奥には、後室の楣石と袖石も見えます。













また盗掘の跡でしょうか?
蓋石が割れて、穴が開いています。

その横には、栗が備えられています。

石棺は、刳抜式家形石棺と言う事で、
花崗岩を刳り抜いて造られています。







前室の石棺の横をすり抜けて、奥の後室へ向かいます。

後室にも大きな家形石棺が収められています。
















後室から前室の石棺を見たところ。













後室内を見たところ。

大きな一枚岩の天井です。











後室の奥壁も一枚岩でできています。













後室の前から、
前室の石棺越しに入り口方向を
見たところ。











後室の奥壁を見たところ。













後室の家形石棺越しに、前室を見たところ。

自動で点灯するライトが設置されています。











後室から入り口方向を見たところ。













外に出て、古墳の入り口を見たところ。


















古墳の上から
入り口の辺りを見下ろしたところ。












真上から見下ろしたところ。













古墳を出て、下の道端から、
古墳があった辺りを見上げたところ。

写真の中央辺りに
古墳の入り口が見えます。











■参考

古墳を探して歩いている時に見つけた
ちょっと雰囲気のある建物です。

みとしろ文庫とあります。

旧 南方村役場だったようです。








道端で見つけたお地蔵さんです。
ミカンが供えられています。













ページトップへ