HOME
古墳探訪記
自己紹介
 
タイ クメール遺跡
を探し求めて
里山へ登ったよ!
 


垂仁天皇陵 : 訪問日02May'18


垂仁天皇陵へ行って来ました。

唐招提寺 から西へ、近鉄樫原線を越え、
線路に沿って北へ向かいます。

しばらく進むと、
こんもりとした小山が見えてきます。

垂仁天皇陵です。






垂仁天皇陵の環濠に出ました。

遥拝所への入口です。

但し、
「みだりに域内へ立ち入らぬこと。」と
注意書きがあります。

入って良い物か迷いましたが、
お参りすると言う理由で
入らせて貰いました。


その入口脇にあった石標です。
木の陰になって、
垂仁天皇菅原伏…までしか
読めません。
後で調べたら、垂仁天皇菅原伏見東陵が
正式な名称のようです。

また、写真の右方に、環濠の中に浮かぶ
小さな小島が見えます。
その小島は、田道間守命塚です。

田道間守命(たじまもりのみこと)は、
垂仁天皇より、常世の国から
非時香果(ときじくのかぐのみ)を持ち帰るよう
命を受け、探しに行きました。
そして、持ち帰った時には、垂仁天皇は既に
崩御されており、田道間守命は悲嘆にくれて、
そのまま亡くなりました。
その田道間守命が、この小島に祀られています。

非時香果は、時を選ばず(非)香る果実を意味し、橘を指します。

この故事から、御所には、「右近の橘」が植えられるようになったとの事です。


遥拝所への道を進んで行きます。

その道を挟んで、
環濠と反対側にも池があり、
その池の中をのぞいて見ると、
亀が泳いでいました。







遥拝所です。

垂仁天皇陵は、前方後円墳で、
方墳側(南側)中央に遥拝所があります。









遥拝所を出て、
陵を見ながら環濠に沿って
北へ向け歩きます。

陵の手前に浮かぶ小島は、
田道間守命塚です。







歩いて行くと、
陵の木々が、何かが垂れたように
グレーに染まっている箇所があります。










よく見ると、アオサギをはじめ、
サギ類のコロニーになっているようです。











これは、垂仁天皇陵 飛地ほ号と立札が
立ってます。

かつては、陪冢(ばいちょう)、または、陪塚と
呼ばれる主人の死に従って葬られた
近親、従臣の墳墓です。

しかし、垂仁天皇は殉死の風習を廃止し、
その代わりに埴輪が使用されるように
なったと言う事です。

よって、陪塚とは、大型古墳に近接する
小規模古墳で、必ずしも殉葬者だけでなく、
大型古墳の埋葬者の副葬品を埋納する為
に築造されたケースもあるようです。

円墳側に回り込みながら、
陵を見たところ。
























円墳側(北側)中央辺りから、
陵を見たところ。

























ページトップへ