三原市本郷町は、「ほんごう古墳の里」と呼ばれています。
その古墳のひとつ、貞丸第2号古墳を紹介します。
国道2号線の北側を並行して走る旧山陽道沿いに
貞丸古墳の案内標示が建っています。
この案内標示に従って、坂を登って行きます。
坂を登って行くと、小さな社があります。
社の前を左に入って行くと
貞丸古墳 1号墳
があります。
貞丸第 2号古墳は、
社の右側の小道を登って行きます。
貞丸第2号古墳の説明です。
この説明は、
貞丸古墳 1号墳の前にあったものです。
貞丸古墳 1号墳
の
上方40mのところへ
位置します。
先ほどの社の横の
小道を登って行くと、
山肌に古墳の口が
開いているのが見えます。
その古墳の口です。
古墳の内部です。
羨道は、既に壊れていますが、
横穴式石室になっています。
玄室内へ入って、入り口を見たところ。
古墳から出て、ふり返ったところ。
内部には、
家形石棺が納められていたと
考えられており、
その家形石棺の蓋石が
すぐ下にある大日堂の
記念碑の台座に
使われていると言う事です。
古墳の上部へ登ってみたところ。
古墳の横から回り込み
登ろうとすると
古墳に使用されていた
石でしょうか、
転がっています。
古墳の上部に上り、
上から入り口方向を
見たところ。
古墳の上部です。